我が家ではまだ介護が必要な老人はいないのだけれど、その日が来るのはそんなに遠くないと思っています。そんな風に思っているとちょっとした雑誌の記事や広告が気になるものです。親が介護が必要な状態になったら自宅でなんとかしたいと思っていますが施設を有効に利用する事も必要なのだろうと思っています。先日、ずっと自宅に引きこもっていた人が老人施設に通うようになってすっかり元気にしているのを見てそう思うようになりました。
そこで施設ってどんなもの?という事で調べてみたいと思いました。
大きく分けると
- 有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅
- ケアハウス
- 特別養護老人ホーム
- グループホーム
というのがあるようです。
主な違いは
- 有料老人ホームと特別養護老人ホームでは、介護サービスは内部職員が行う。
- サービス付き高齢者向け住宅では介護サービスは別に訪問介護などを頼まないといけない。
- グループホームは認知症の人だけが対象。
- ケアハウスは施設によって違うらしい。
料金は
- 有料老人ホームがもっとも高価(初期費用数百万から数千万。月額二十数万円)
- 安いのは特別養護老人ホーム(数万から十数万円)
有料老人ホームってやっぱりお高いですね。その分看護師さんが常駐していたりして安心なのか。
ずっとそこで暮らさなくても良ければ通所介護施設(デイサービスセンター)というのもありますね。寝たきりとかでなければいいかも知れませんね。
老人施設は住んでいる地域にも複数あって、地域の文化祭に参加してもらっている関係で年に何回かは訪問することがありましたがその実態を殆ど知らなかったんですよね。ただ、出展してくれる作品の数や出来映えというか力の入れ方には大分違いが感じられるのでその辺も施設の性格が関係しているのかなと思いました。
今日はここまで。